オカメインコがペレットをそのまま丸飲みしてしまう…そんな悩みを抱えている飼い主さんはいませんか?
今回は、実際にわが家のオカメインコが「ペレットを飲み込んでしまう問題」をどう解決したかを詳しくご紹介します。
オカメインコがペレットを丸飲みしてしまう

ペレットの嗜好や食べ方は、鳥さん個体によりいろいろだと思います。
あくまで1つの例として、ご参考にされてくださいね。
我が家のオカメインコのぷーちゃんは、約6年前に保護した当時はシード食でした。
しかし獣医さんの勧めで3年ぐらいからペレットに切り替えています。
ところが、ぷーちゃん、ペレット丸飲みしちゃうんですよ・・・。
これはシードの時にもたまにあって、
一気喰い→苦しくなって首を上下に振る→吐き出す
みたいなことを毎日のように繰り返してきました。
ペレットをバクバク食べてくれるのはありがたいのですが、毎回こうだと不安になります。
まだ今は吐き出す力があるからまだいいものの、老鳥になったら詰まらせてしまうのでは、という心配もありましたs。
吐いてるから病気かも?と思い、何度か獣医さんにも診てもらいましたが、特に病気というわけでもなく、
「一気喰いが原因だろう」ということになりました。
下記は、獣医さんに見せるために撮影したペレット丸飲みの様子です。
このペレット丸飲み問題、ネットでもだいぶ調べたんですが解決に至った記事を見つけることができませんでした。
その中で、知恵袋に「丸飲みできないぐらい大きいペレットをあげてみては?」という意見があったので、試してみることにしました。
大粒ペレットへの変更を試みる
それまでのペレットは「ハリソンバードフード アダルトライフタイム ファイン」を与えていました。

しかしぷーちゃんが丸飲みできないような大きさのペレットに変えてみようということで、
オカメインコ用でできるだけ大きなものを探しました。
たどりついたのは「ズプリーム ナチュラルMオカメインコ」でした。

ハリソンは約3mm、ズプリームは約5mmぐらいの大きさです。

ズプリームにしてからは、齧(かじ)らないと飲み込めなくなったようで食べるのに時間がかかるようになりました。
しかし、多少首を振るまでの時間は伸びましたが、やはり結局は詰まらせている様子で、最後はオエオエしてしまいます。
セキセイインコのぴーたろう君は、ミルで挽いたペレットをあげているので、ぷーちゃんにもミルで挽いたものをあげてみようかと思いましたが、
粉っぽいものを一気食いすると本当に詰まらせてしまうんじゃないかと不安で、ずっと行動にうつせませんでした。
思い切ってミルで挽いたペレットをあげてみた結果
そんな感じで2年程度が過ぎ、「ペレットを丸飲みしてしまうのも仕方がないことなんだろうか」、と私も諦め気味になっていました。
しかしやはり、保護鳥で年齢がわからないぷーちゃんが、自分が思ってる以上に老鳥だった場合、
いつか飲み込む力も弱まってペレットが詰まって亡くなってしまうんじゃなかろうか・・・
と不安が大きくなってきました。
「やっぱり丸飲み問題は絶対解決しないといけない!」
そう思って、試しにミル挽いたペレットを少量あげてみよう、と思いつきました。
恐る恐るあげてみると・・・なんということでしょう!
全然躊躇せず、喉に詰まらせることもなく、普通に食べてくれました。

あーもう、何で私は早くミルで挽いたのをあげなかったんだ!!
と、とても自分が情けなくなりました。
結論:ミルで粉砕したペレットが効果的
というわけで、ぷーちゃんのペレット丸飲み問題は、ミルで挽いたペレットをあげることで解決しました。
朝からゴリゴリとミルで挽く手間はかかりますが、丸飲み問題を解決できるなら大した手間ではありません。
もし、同じようにペレット丸飲み問題で悩んでいる飼い主さんがいたら、
ぜひ、「ミルで挽いてみる」を試してみてくださいね。
使用しているミルについて
使用しているミルは、アマゾンなどで売っているものです。
コーヒー豆を挽いたりする電動ミルも使ってみましたが、こちらは粒が小さすぎて食べませんでした。
挽いても適度な粒感が無いとだめみたいです(^^;
イメージとしては、シード(粟や稗など)と同じぐらいの粒感になるように調整しています。
もしミルを今から買われる方は、粒の大きさを調整できるものがおすすめです。
私は下記のミルを使っています。
実は以前は、スーパーなどでよく見かけるプラスチックのミルに入った黒コショウや岩塩などの中身を入れ替えて使っていました。
しかし、使っていくうちにミルの刃が丸くなって削れなくなってきました。
これって刃がプラスチックだから仕方のないことではありますが、この削れた部分がエサの中に混じっているのかも?と思うと怖くなり、セラミックの刃のものに変えた経緯があります。
【まとめ】オカメインコがペレットを丸飲みするときの対策
- ペレットの粒を大きくしても効果は限定的
- 最終的に効果があったのはミルで細かく挽くこと
- 黒コショウ用のミルが手軽でおすすめ(粒の調整ができるもの)
ぜひ無理のない方法で、安全に楽しくごはんを食べてもらえるように工夫してみてくださいね。
コメント