愛鳥の脚が弱くなったのを実感する今日この頃
この記事を書いている時点でぴーたろう君は9歳、ぷーちゃんは少なくとも10歳になりました。
ぴーたろう君は最近脚の力が弱くなり、たまに止まり木から滑り落ちることもあります。
愛鳥の脚の力が弱くなってきたことで「年をとったんだなあ」と感じることが増えてきました。
そこで、少しでも過ごしやすくなるように工夫してみたことを書いてみます。
2羽のケージにはこのおもちゃを入れているのですが、よくこの上で休んでいます。
それを見て止まり木より平たんな足場(止まり台)の方が楽なのかな、とはなんとなく思っていました。

それともう1つ、太いかじり木を日々けずり続けた結果、中の金属が見え始めていたので、こちらの代わりに足場になるようなものを探してみることにしました。

あんしんフラットパーチ
そこで、今回は「あんしんフラットパーチ」を購入してみることに。


ショートとロングがあるので、両方買ってみました。
さきっちょの方の丸いくぼみは、おやつ入れだそうです。
爪がひっかかるように、波型の模様がついています。
ぷーちゃんは、いつもケージの中でかじり木の上に座ってることが多いので、それとつけかえたところ、すんなり気に入ってくれたようです。
ぴーたろう君も、よく止まってるかじり木とつけかえようと思いましたが、こちらはヒーターの横に留め具が来るのでやめました。(留め具がプラスチック製なので念のため)
それから、ジャンプして飛び移る場合、平たんなのでつかむことができないのがちょっと心配です。
もう少し、場所を検討したいと思います。
🟢 あんしんフラットパーチのいいところ
- 平らなので、足腰が弱ってきた子にも安心
- 波型の表面で爪がすべりにくい
- おやつ入れもついていて便利!?(使ってないけど)
🔺 気になる点
- つかむ力が弱い子だと、ジャンプして乗るのが難しいかも
- 留め具がプラスチックなのでヒーターの近くは避けたい
もっと広い板状のものもある
実は以前、もっと広い板状の止まり木・・・というか止まり台は購入したことがあります。


この商品が悪いわけではないのですが、板の部分が広いことで糞が板の上に溜まりまくってしまいます・・・ので、1日でやめてしまいました(^^;
例えばもっと老鳥になって、ケージの天井は開けっ放しでも飛べないぐらいになったら掃除もしやすいので、使おうと思います。
ちなみに、ぷーちゃんは寝る用のケージではこちらの上で寝ています。

真ん中にエサ入れがついてるのですが、中に糞をしてしまうので、エサ入れははずしました。
まるでトイレのように、毎朝この下には糞がてんこ盛り…!ある意味、寝床としては完璧なのかも?(笑)
コメント